今想うこと

新年だから、ちょっとだけ真面目な話題 その③

皆さま、こんにちは!

 

 

 

 

 

 

ホテルマリノアリゾート福岡

 

 

 

 

副総支配人のなおくんこと、山下  直

 

 

 

 

1月5日 日曜日のなおくんブログ

 

 

 

 

1,455号です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

企業の不祥事、不正、隠ぺいは

 

 

 

 

 

今後、さらに加速する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

専門家はそう警鐘を鳴らします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かんぽ生命不正販売については

 

 

 

 

 

昨日のブログで書いたけど、それ以外でも

 

 

 

 

 

人口減少で破たんするビジネスモデルは

 

 

 

 

 

意外と沢山あると、ボクは思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今、巷でよく聞く

 

 

 

 

『いいものをより安く』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボクだって消費者ですから

 

 

 

 

イイものが安かったら、そりゃ嬉しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、逆に高いものは高いなりの理由もあるし

 

 

 

 

 

その価値に共感できれば、人はちゃんと買う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いうなれば、人口が減り

 

 

 

 

 

ものの消費量は減るのに

 

 

 

 

 

価格競争は激化する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

企業側がこれまでやってきたことは

 

 

 

 

 

もはや過去であり、それに気づいて

 

 

 

 

 

時代の流れに乗らないと

 

 

 

 

 

淘汰されていくんじゃないかと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だけど、まだ

 

 

 

 

 

「低価格・高品質・高サービス」を

 

 

 

 

 

求められる風潮があるし、そのニーズに応える為に

 

 

 

 

 

「低価格・高品質・高サービス」を掲げる企業が

 

 

 

 

 

あるのも事実。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもこれは、日本に1億2000万人いて

 

 

 

 

 

はじめて成立する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その根幹が揺らいでいるのに

 

 

 

 

 

「低価格・高品質・高サービス」を掲げてる

 

 

 

 

企業の足元が揺らぐのは、これも当然。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「不可能」を「可能」にするには

 

 

 

 

 

誰かが犠牲になるしかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃあ、誰が犠牲になるの?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこは、実はユーザーだったりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウェディングビジネスにおいても

 

 

 

 

 

少子高齢化は、未来の新郎新婦様の

 

 

 

 

 

絶対数が減ることを意味してる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その少ないパイを、同業他社で奪い合う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうやってゲストニーズに付け込むかというと

 

 

 

 

 

”見せかけ”や、”低価格”で釣り

 

 

 

 

 

『こんなに素敵なものが、今日ならこの価格』

 

 

 

 

 

と、即決を迫る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、企業も何とか利益を追求しなくちゃいけないから

 

 

 

 

 

何で調整するかっていうと、下請けの

 

 

 

 

 

パートナー企業の利益を削らせ泣かせるか

 

 

 

 

 

自社で提供する料理の原価を

 

 

 

 

 

とことん削るか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お花屋さんの利益を削ろうとすれば

 

 

 

 

 

お花屋さんも原価を落とさざるを得なくなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうすると、クオリティに難が出てくる。

 

 

 

 

 

 

この商品を買ったのは、お客様なのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、一人あたり1万円以上も請求される

 

 

 

 

 

おもてなしのお料理の原価も

 

 

 

 

 

式場側は躊躇なく削りに行く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カップルさんが結婚式において

 

 

 

 

 

一番大事にしたいと思ってる項目は

 

 

 

 

 

”料理”なんだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とある、全国展開しているウェディング専門会社の

 

 

 

 

 

料理原価率が10%を切ってると誰かから聞いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原価を下げるのは、企業努力があるから。

 

 

 

 

 

 

 

そういう人もいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、限度はある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10,000円の10%、1,000円が食材原価だとして

 

 

 

 

 

フレンチのフルコースを出そうと思ったら

 

 

 

 

 

どんな食材遣えばいいのか

 

 

 

 

 

ちょっと考えりゃわかるよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、ユーザーは見た目に騙される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特選黒毛和牛を出そうと思って

 

 

 

 

 

天然の鮮魚を買おうと思って

 

 

 

 

前菜からデザートまでのフルコース、

 

 

 

 

 

一人前1,000円で出る訳ないんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、出てる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

悪質なところは、今でも

 

 

 

 

 

『産地偽装』が横行してるという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お客様は、内情を知らない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、明らかに

 

 

 

 

 

犠牲になってると

 

 

 

 

 

言っていいのではないのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前、結婚式は祝言と言って

 

 

 

 

 

自宅で大事な人を呼び、

 

 

 

 

 

お母さま、親戚が

 

 

 

 

 

腕によりをかけ、その時期手に入る

 

 

 

 

 

とびっきり上等の食材でもてなしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その流れを汲む結婚式。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本来、ご両家に成り代わり

 

 

 

 

 

ご用意させていただくお料理で

 

 

 

 

 

 

知らぬをいいことに…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビジネスだから仕方ない?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分はそうは思いません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少なくとも、ボクたちは

 

 

 

 

 

そこは正直でいたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よもや、そんなスタンスでは

 

 

 

 

 

結婚式に価値を感じない人が増えてる昨今

 

 

 

 

 

長期的にみると、火に油を注いでるだけに

 

 

 

 

 

過ぎないと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから、不正なく正直に

 

 

 

 

 

その”価値”をきちんと伝えて

 

 

 

 

 

選んでいただける式場にしたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現に、ボク達のホテルは

 

 

 

 

 

結婚式の件数において

 

 

 

 

 

無理なノルマなんてありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、目標は当然あるけど

 

 

 

 

 

普通の会社のように毎年、

 

 

 

 

 

【前年の売り上げ20%増を目指せ】

 

 

 

 

 

なんてことは言わないし言われない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理ない目標件数を

 

 

 

 

 

毎年安定的にお手伝いし

 

 

 

 

 

1件1件を大事にしようというもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが、あるべき姿なんだと

 

 

 

 

 

ボクは思うけどな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、今の時代

 

 

 

 

 

最も難しいのが

 

 

 

 

 

ユーザーに”価値”を正確に伝えること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いくら価値があると思っても

 

 

 

 

 

伝わらなければ無いのと一緒。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年やってることだけど

 

 

 

 

 

今年ももっと、その”価値”を伝えることを

 

 

 

 

 

頑張りたいと思います。

 

 

 

 

Page Top